アスファルト工事の種類・舗装工事とは?
下記では密粒舗装・排水性舗装・アスファルト舗装工事の流れ・路庄整生・路盤を固める・路盤の入れ込み・整生・アスファルト乳剤の塗布・アスファルト敷均し・アスファルトの転圧の詳しい内容説明です。
| 密粒舗装 | 一般道路に普通に使われているアスファルト舗装を、密粒舗装といいます。雨が降った時に表面に、雨水が見た目でも分かりやすく浮かんでいるのが、そのタイプのアスファルトになります。 |
|---|---|
| 排水性舗装 | 水はけがよくなるように、多孔質のアスファルト(ポーラスアスファルト)を表面に敷き、排水を促すよう加工されたアスファルトが、国道や高速道路などでよく施工されています。これを排水性舗装といいます。路床→路盤→不透水アスファルト→ポーラスアスファルトの順番に重ねていく舗装です。自動車のタイヤが水たまりで空回りを引き起こすハイドロプレ―ニング現象を防ぎ、さらに路面が雨水で反射しないため、ドライバーの視認性を向上させる効果があります。 |
| アスファルト舗装工事の流れ | アスファルト工事は、地面を慣らし、固めて、補強をし、アスファルトを敷いていき、また固める、といった流れになります。次では、路床の整正から転圧、アスファルトの舗装までを順番に説明しています。 |
| 路庄整生 | 路床とは、路盤の下の層に位置する基盤土台で、砂を敷き詰めて締め固められた層のことをいいます。路床用の砂を敷き、ブルドーザーなどの整地用重機を使って均していきます。 |
| 路盤を固める | 整地用重機を使って砂を敷き、均一の密度になるよう締め固めていきます。路床の締め固めには、大型の工事ならロードローラーが使用されますが、小さい面積の工事の場合は、プレートコンパクターなどの転圧機器を使います。凸凹が残ったり密度が揃わないと、後々アスファルトが割れたり不陸が発生する原因になりますので、しっかりと処理を行う必要があるポイントです。 |
| 路盤の入れ込み・整生 | 路床の上に、路盤という道路の支持基盤層を築造していく工程になります。道路の路盤には、下層路盤と上層路盤があり、それぞれを別の工程で仕上げていく作業です。下層路盤は路床の上に敷かれる層で、ここにはクラッシャーランと呼ばれる砕石を敷き詰めて転圧が行われます。 |
| アスファルト乳剤の塗布 | それぞれのアスファルトを重ねて敷いていくだけでは、外圧が加わることで剥がれてしまいます。剥がれないよう、石とアスファルト、アスファルトとアスファルトを接着するのがアスファルト乳剤です。この乳剤は、アスファルト工事には必ず用いられるものとなっています。 |
| アスファルト敷均し | アスファルトを搬入して敷均しをしていきます。この時のアスファルトは150度前後の高温になっていますので、怪我に気を付けて作業をおこないます。温度が低下しない内に一気に敷いて均していかなければなりません。そのため、広範囲に敷けるフィニッシャーという車両を使って敷き均していきます。アスファルトの温度が下がると、転圧の効果も下がってしまいますので、迅速な施工が求められます。 |
| アスファルトの転圧 | ローラー車を使って、アスファルトを締め固めていきます。ちなみに道路には、通常、基層と表層の2つのアスファルト層を造る必要があります。それぞれ、施工をして転圧するのですが、基層を造った段階で今度はアスファルト同士を接着する乳剤を散布してその上に表層を敷いていきます。ちなみに、国道なら基層と表層の真ん中に中間層を設ける規定があり、より厚みがあり頑丈に造らないといけません。 |
| 工事完了 | アスファルトの温度が下がれば、道路の完成です。アスファルトは温度が50度以下まで低下すれば硬化するので、コンクリートと比べて早く工事が終わり、すぐに車両が通れるようになります。後は、機材を撤収して点検を行い工事は完了です。 |